1949, movie- THE third Man – Anton karas , songwriter, player:Anton karas ,
movie-director, Carol Reed ,
it seems that the orchestral music was already prepared for the movie,
but , it was a great decision to use this song as the theme song for the movie, the director made a good choice❗🎵
Zither, this is ethnic musical instrument (Austria), it seems that the prototype of this instrument was made in Bressanone- Italy (1675’)
1868, ‘ Geschichten aus dem wienerwald ’- Johann Strauss Ⅱ,
this waltz piece uses this instrument,
this tone makes me feel nostalgic🎵🐬
it reminds me of the importance of music in Movie.
映画、第三の男のテ-マ曲です🎵
この映画のテ−マ曲は、すでにオ-ケストラでの曲が用意されていたらしいですが、映画監督🎬の、キャロル リ−ドは、アントン カラスの、ツィター(弦楽器)による演奏を気に入って、採用しました、そのチョイスは、大正解でした🎵
翌年50′ 、曲は大ヒットしました。
オ-ストリアの民族楽器として知られるこの楽器は、古くは、美しく青きドナウ等の作曲で知られるワルツ王、ヨハン・シュトラウスⅡの、1868′ の(ウィーンの森の物語)でも使われています。
この映画、第三の男のテ-マは、このツィタ-の音色が、どこか、懐かしさを感じさせます🎵🐬
映画の中における、音楽の役割は、改めて大きいと感じました。
コメントを投稿するにはログインが必要です。